Ria Blog

貧困の子ども達に充実した生活を送ってもらうことを目標に勉学、生活を送っております。東大や難関大の過去問の研究などもしています😊端的に述べているので、ぜひ見ていただけると幸甚です、、、

#6 【教えるということ】家庭内での子どもの教育にも使える!

f:id:englio:20200726184110j:image

 

 私は今までの人生で本を何冊も読んできてますが、読んでると言っても要点しか掴んでいないだけで、読み終わったのはこの本を合わせて2冊だけです。


 最後まで読み切った本を一冊として数えると、私が読んだのは二冊なのですから、10年に一冊しか読んでないとなるわけなのです。昔から親には「これを読みなさい」など何回も本を渡されていました。しかし、この2冊しか読めなかったのです。

 


いくら興味ある内容でも読み終われない。なぜなのか。

 


それは、「読みなさい」、「何しなさい」など強制的な言葉により、娯楽ではなく勉強だと認識してしまったからだと思います。

 


 一冊目は、黒田官兵衛の本で、私の強烈な憧れー戦国時代の人物の生涯についてーの内容なので、1ヶ月はかかりましたが、読み終えることができました。これは、読みなさいと別に言われてないのです。

 


 二冊目は、大村はま先生の教えるということという本です。教育についての本は興味はあり、今までに何冊も買ってますが、この一冊だけしか読み終えれませんでした。魅力的な内容だとは思いますが、周りの環境だと思います。どういうことか。詳しく言うと、これは本が大好きな兄弟の影響だと思います。(昔は私のように中学までは全く読んでいませんでした)。誰かが本を読んでいるのを見ている姿を見ると、自然と読んでしまうのです。これは心理学の研究結果でもわかっており、子供の教育にも良いことがわかっています。


 よく「家でも勉強しなさい」、「宿題やってきなさい」と言われたことがあると思いますが、この一言が子ども達の勉強に対する姿勢が薄れ、学校=学びの場ではなく、牢獄だと思ってしまうのではないでしょうか。

 きっかけ作りが子どもの心の何かを動かすと思います。

 

新編 教えるということ (ちくま学芸文庫) | 大村 はま |本 | 通販 | Amazon