Ria Blog

貧困の子ども達に充実した生活を送ってもらうことを目標に勉学、生活を送っております。東大や難関大の過去問の研究などもしています😊端的に述べているので、ぜひ見ていただけると幸甚です、、、

♯7 進撃の巨人と構造主義 ※ネタバレ注意

 

 本筋とは関係なしにメモ書き

目標:デリダ脱構築主義に到達する。

そのために、レヴィ・ストロースから始まった構造主義を理解する。デリダ脱構築主義は、構造主義から発展したものであると考えられるため。

目標②:構造主義を理解する。

 

構造主義のイメージ:骨格みたいなもん

 

構造主義は、ある大きな法則に基づいて、ありとあらゆるものが機能している、と捉える考え方。

だから構造主義では、人間の歴史に限って言うと、「人間は過去から未来へかけて発達していく」のではなく、「元々ある法則に従ってしか、行動していない」、という捉え方をする。

この捉え方は、極端な見方をすれば、人間には無限の可能性なんかない、ってことになりそう。人間の行動、思考には、限界があって、その限界の中でしか何かをすることはできない、というのが構造主義の基本的な考え方。

 

 青年期に、正義とは何か、悪とは何か、という事を考える機会があった。その頃になって、悪の中にも正義の人間と共通するものがあって、勧善懲悪がなかなか難しい時代になっていた。例えば東京グールなんかは、その典型で、人間側にも正義があって、悪があって、グール側にも悪があって正義があった。そういう描かれ方をしていた。

 

結局、正義や悪は人から見た視点によって変化する、という無難な考え方に落ち着く。自分はそれがどうにも気に入らなかった。政治家がするみたいに、答えをはぐらかされているような気がしたから。このままではいけないと思う。だからこそ、私はこのままではいけないと思う。

 

 進撃の巨人も、そういう描かれ方をしている。最初に壁の中の世界が描かれて、次には壁の外の世界がある。壁の中の人間と全く同じように生きている壁の外の世界の人間を見て、エレンは絶望した。ライナーは逆に、壁の中の人間が自分たちと同じように生きているのを見て、自分の行いに途方も無い罪悪感を抱いた。

 

構造主義が見ようとしているのは、正義とは何か、悪とは何か、という問いではない。正義と悪に共通しているものは何か、そしてその何かが、人間を突き動かしている法則そのものなのだ、ということなんだと思った。

 

エレンもライナーも対極に居る立場なのに、同じような行動を取る。二人とも世界を救うために行動するし、今から殺そうとしている相手に心から気持ちを寄せた。エレンから見れば、ライナーは悪で、ライナーから見ればエレンが悪だった。この共通項こそ、「構造」そのものなんだろう。

 

エレンは、世界中の人間をぶっ殺しまくって、「これが自由だ」って言っているけれど、どうなんだろう。構造主義から見れば、エレンの自由は結局、一つの制約の中での行動でしかないように感じられる。

自由とは、なんだ。

 

それでアンチニヒリズムだの、フェミニズムだの、ヴォルデモートだのに繋がっていくけれど、その話はまたいつかする。